HSPは気候や音に敏感なところから動物の感性に近いといわれます。
そんなHSPは動物と接することで癒やしや気付きを得ることが多いのです。
人間関係でストレスを感じやすい人は特に猫と暮らすことにより自分軸が確立され、人と関わることが楽になります。
HSPが猫と暮らす大きなメリットは
- かまわなくていい
- ゴロゴロ音が癒しになる
- メンターになる
の3つです。
また、毎日お疲れでお世話のストレスを減らしたいという方には
- 固まる砂
- ドライフード
- 抜け毛取りワイパー
- 知育玩具
などの猫専用アイテムがおすすめですよ。
16年間で4匹の猫と暮らすHSPの私が、猫と暮らしてよかったこと3選とお世話を楽にするアイテムをご紹介します。
HSPの人にとって猫との暮らしは最高の癒やしになりますのでこの記事を読んで猫を迎えることを検討してみてください。
猫と暮らしてよかったこと3選
もともと犬派だった私。
両親も両祖父母も完全な犬派で猫は汚いし家を傷つけるから飼えないと言われ育ちました。
そんな私が一人暮らしのとき、大通りでひかれそうになった猫を助けたことから完全な猫派に転生。
猫と暮らすことのメリットは数え切れないくらいありますがそのなかでも特によかったことが3つあります。
構わなくていい
猫は犬と違って構わなくていい動物です。
なぜなら、猫は基本的に自分の機嫌を自分で取れる生き物だからです。
放っておいても平気な時間が多いので「構ってあげなきゃかわいそう」と猫に合わせることもなくマイペースに接することができます。
私も忙しいときは休憩時に遊ぶようにしていますが、仕事中は眠ったり一人で遊んでいるので気を使わずにすみ、とても心地良いです。
よって猫は手がかからない動物なのでHSPにおすすめです。
ゴロゴロ音が癒やしになる
猫がゴロゴロ鳴らすときはリラックスしていることが多いです。
この猫の喉を鳴らすゴロゴロ音はHSPにとって癒しになります。
リラックスした猫の雰囲気が伝わって共感による癒し効果が生まるからです。
また、ゴロゴロを聞いていると幸せホルモン(セロトニン)が分泌されることが研究でわかっています。
私はメンタルヘルスアプリを活用しているのですが、Meditopiaに猫のゴロゴロ音が収録されています。
雨の音や波の音はよくありますがなぜゴロゴロ音?と思い、試しに聞いてみたらASMRに似た心地よい感覚でリラックスできたんですよ。
安心感やしあわせを感じたのか、そのまま眠ってしまってました。
なので、猫の喉を鳴らすゴロゴロ音はHSPにとって眠たくなるくらいの癒しになるといえます。
メンターがいてくれる安心感
「猫みたいに1日中ごろごろしていたい。」
学校や仕事を休みたいときにこんなことを考えたことはないでしょうか。
HSPにとって猫はメンター(師匠)のような存在です。
その理由は、自分軸で生きている精神的に自立した動物だから。
HSPは繊細で周りからの影響を受けやすいので、
「(猫みたいに)1日中ごろごろしていてもいいかな」
「(猫みたいに)イヤなことはイヤと言いたいな」
と少しずつ思えるようになっていくからです。
それが「そのままの私でいいのかも」と自分を受け入れる第一歩となるのです。
HSPに一番大切なことは自己受容なのでHSPにとって猫はいいメンターになるでしょう。
猫のお世話のストレス軽減法
猫は飼ってみたいけどただでさえ人間関係で疲れているのにお世話なんてできないと思っている方はぜひ猫グッズを使うことを検討してみてください。
コロナ禍の猫ブームの影響で猫のお世話を楽にするグッズもたくさん増えているんです。
猫と暮らしてきていろんなグッズを試してきた私のおすすめアイテムをご紹介しますね♪
トイレのお世話
まず、猫のトイレは固まる砂を選ぶべきです。
猫の排泄物は犬より臭いので毎日少しずつでも砂を変えないと匂いがこもるからです。
システムトイレだと週一の交換で楽なように思えますがその頻度だと部屋が臭くなります。
うちは10年以上普通のトイレで固まる砂を使用していますが、来客のときに猫を飼っている家特有の匂いがしないと驚かれます。
猫が排泄してすぐに掃除と砂を足すことと月一のトイレ漂白と砂の総入れ替えのおかげだと思います。
以上の理由から猫のトイレはシステムトイレより固まる砂がおすすめです。
ごはんのお世話
猫のごはんはドライフードをおすすめします!
ウェットフードはその製品一つでごはんになるもの(総合栄養食)とドライフードと一緒に食べさせるもの(栄養補完食)の2種類があり、買い物時の判別が面倒だからです。
また猫は数回に分けて食べるので、ウェットフードだと食べ残している間に雑菌が増えるおそれがあります。
うちの猫がドライフードを食べずウェットフードを与えていた時期があったのですが、猫コーナーのウェットフードの数が膨大で選ぶのが大変ですし、そのなかからそれ一つでごはんになる総合栄養食を探すのに一苦労でした。
ドライフードなら、栄養補完食が大きな袋で売られていることは稀ですから区別がつきやすいのです。
よって管理のしやすさからドライフードを選べばストレスなくお世話できます。
抜け毛対策
猫を迎えるとなると考えられるのが抜け毛の問題。
服に毛がついていると不衛生ですし、猫アレルギーの方もいますから気を使いますよね。
抜け毛対策には猫専用アイテムが必須です!
理由は、猫の毛は細いので普通の掃除用品ではなかなか掃除できないから。
うちで大活躍なのがこの「猫壱 抜け毛取りワイパー」です!
今までコロコロ粘着テープで猫の毛を取っていたのですが小さな毛だととりきれないことも多く、多少の毛は許容範囲としてそのままおでかけすることもありました。
ですが、このワイパーは粘着テープでは取り切れない猫の毛もしっかりキャッチしてくれるんです。
とくにソファやキャットタワーの布部分の掃除がとても楽になりました。

私はホームセンターで購入しましたが、Amazonや楽天などの大手通販ショップでも¥1500ほどで手に入りますよ。

猫を迎えるなら猫専用の抜け毛アイテムはもっておきたいですね。
遊び
猫は狩りをする生き物ですが、部屋飼いだと狩りの機会がありません。
ストレスがたまると噛まれたり威嚇されたりすることがありますので注意が必要です。
そんなときは狩りに似たおもちゃ(知育玩具)を使うことで本能を刺激してストレスを発散するのがおすすめ♪
うちではキャティーマン にゃんこのでるでる自飯器が大人気です。

猫が回してうまくいけば中のフードが出てくるガラポン式のおもちゃなので、出たり出なかったりが楽しいようですよ。

おやつが出てくるタイプの知育玩具を使うと、食べるために動く必要があるので運動不足や肥満の予防につながります。
猫のおもちゃにはストレス発散にも肥満予防にもなる知育玩具を使うことをおすすめしますよ!
まとめ
猫と暮らすメリットとお世話のストレス軽減法についてご紹介しました。
猫と暮らす大きなメリットは
- かまわなくていい
- ゴロゴロ音が癒しになる
- メンターになる
の3つです。
また、猫のお世話のストレスを軽減したいという方には
- 固まる砂
- ドライフード
- 抜け毛取りワイパー
- 知育玩具
などの猫専用アイテムが必須でしたね。
HSPの人には猫との暮らしが最高の癒やしになります!
ぜひ支えにも癒やしにもなる猫と暮らしてみてください。
コメント